当サイトユーザーの声や評判をまとめました。 当サイトは有料の宣伝広告を一切行っていないため、外部サイト等で紹介記事が書かれることはほとんどありませんが、Twitter等で好評価のレビューをいただいています。当サイトご購入を迷われている方は参考にしてみてください。
続きを読む財務モデリング
本格的な財務モデリングを学べるおすすめオンライン学習サイトを紹介します
このサイトは、日本語で本格的な財務モデリングスキルを学習できる場を提供したいとの思いから立ち上げており、日本語では数少ない(唯一?)の実務で使えるスキルを提供しています。一方、英語では数多くの学習サイトがあり、内容的に優れたサイトも複数ありますので、おすすめの学習サイトを紹介していきます。
続きを読むLBOモデルにおける負債発行費用の取り扱いについて
今回は、LBOモデルに関して質問をいただいた負債発行費用について解説します。負債発行費用の償却方法について、負債のマイナス項目とする処理方法は感覚的に理解しにくい部分だと思いますので、少しかみ砕いて説明します。
続きを読むLBOモデルでミニマムキャッシュを設定する理由
今回は、LBOモデルに関して質問をいただいたミニマムキャッシュについて解説します。LBO投資では余剰キャッシュは負債の返済に充てていくことになりますが、事業を遂行する上で必要なキャッシュは返済せずに手元に残しておく必要があります。
続きを読む新株予約権や転換社債の希薄化インパクト計算方法
財務モデリングにおいて用いる発行済株式総数は、多くの場合は希薄化考慮後(潜在株式調整後)の発行済株式総数を使用します。今回は、どのように希薄化インパクトを計算するかについて解説します。
続きを読む財務モデリングで間違いやすいポイント~EBITDAとEV
財務モデリングにおいて、EBITDAとEVの関係をきちんと理解しておかないと、株式価値の過大評価や過小評価など知らないうちに計算間違いをしてしまいます。今回は、EBITDAとEVの正しい理解と間違いやすいポイントについて解説します。
続きを読む投資銀行の本格的M&Aモデル作成方法をエクセル付きで解説19
今回はM&Aモデル構築のステップ20~22までを一気に解説します。前回までのステップで、M&Aモデルはほぼ完成しているので、最後にM&Aモデルの計算結果を踏まえた各種分析を行います。また、各ファイナンスケースを一覧で表示させるためのエクセルテクニックも解説します。
続きを読む投資銀行の本格的M&Aモデル作成方法をエクセル付きで解説18
M&Aモデル構築のステップ19では、株式交換比率を計算します。株式交換によって買収を行う場合、売り手株主に対して買い手企業の株式を何株交付しなければならないかを計算する必要があるので、この計算方法と注意点について解説します。
続きを読む投資銀行の本格的M&Aモデル作成方法をエクセル付きで解説17
M&Aモデル構築のステップ18では、EPS分析を行います。これは、買収前後でEPS(=一株当たり利益)が増加するかをみることにより、検討しているM&Aにおいて、支払おうとしている価格が妥当なものかを分析するもので、M&Aモデルの最も重要なアウトプットの1つになります。
続きを読む投資銀行の本格的M&Aモデル作成方法をエクセル付きで解説16
M&Aモデル構築のステップ17では、利息と税額を計算します。M&Aモデルでは、2社単独の利息や税額に対して、買収に伴う各種調整を行っていきます。調整の方法と合わせて、なぜそのような調整を行うかについても触れていきます。
続きを読む
最近のコメント