キャッシュ・スイープモデル作成方法のステップ1~5を見ていきます。これらのステップはオペレーティング・モデルと重複する部分が多いので、完全に一致するステップは参照部分をリンクで確認しつつ、異なる部分を中心に説明していきます。

キャッシュ・スイープモデル構築のステップ1~3

ステップ1~3はオペレーティング・モデルと全く同じ

キャッシュ・スイープモデルのステップ1~3は、オペレーティング・モデルと全く同じなので、以下のリンクからオペレーティング・モデルの解説を参照してください。

~ステップ1~3のリンク~

オペレーティング・モデル・ステップ1:エクセルの反復計算をオフにする

オペレーティング・モデル・ステップ2:損益計算書(IS)を構築する(ただし、減価償却、受取・支払利息は空欄のまま)

オペレーティング・モデル・ステップ3:設備投資や資本等(mixed account)と運転資本を計算し、減価償却をISにリンクさせる

ステップ4:貸借対照表(BS)を構築する(ただし、現金、短期借入金、長期借入金は除く)

キャッシュ・スイープモデルでは、負債返済スケジュールの前にBSとCFを構築する

キャッシュ・スイープモデルでは、余った現金は全て負債の返済に充てるという流れになるので、負債の返済スケジュールを作成する前に、BSとCFを構築して、返済できる現金がいくらあるかを計算しておく必要があります。

BSの構築方法自体はオペレーティング・モデルとほぼ同じなので、以下のリンクを参照してください。1つだけ違うのは、キャッシュ・スイープモデルでは、現金と短期借入金に加え、長期借入金も空欄にしておくという点です。

~リンク~

オペレーティング・モデル・ステップ5:貸借対照表(BS)を構築する

ステップ5:BSの各項目をキャッシュフロー計算書(CF)の項目毎(営業、投資、財務)に分類する(ただし、現金は除く)

キャッシュ・スイープモデルでは、短期借入金も分類する

オペレーティング・モデルでは、CFの期末現金がプラスであればBSの現金に計上され、マイナスであれば短期借入金に計上されるという形だったので、現金と短期借入金はCFの計算項目ではなく、CFの最後に算出される計算結果でした。

しかし、キャッシュ・スイープモデルでは、負債は加速的に返済していくという前提があるので、短期借入金も返済しか想定しません。なので、短期借入金も財務CFの項目として分類し、CF構築時には財務CFに入れます。

では、短期借入金を増やさなければ資金が不足してしまう予測になってしまったらどうすればよいのかと思われる方がいるかもしれませんが、短期借入金を増やさなければキャッシュが不足してしまうような計画であれば、キャッシュ・スイープモデルが前提とするようなレバレッジを利かせた投資はできないので、そのような想定はしません。

短期借入金の取り扱い以外はステップ5もオペレーティング・モデルと同じなので、以下のリンクを参照してください。

~リンク~

オペレーティング・モデル・ステップ6 :BSの各項目をキャッシュフロー計算書(CF)の項目毎(営業、投資、財務)に分類する

次のステップ

前のステップ